アイドリングストップは、不必要な燃料消費、排気ガスの排出、騒音を防ぐための機能です。
- 車両を停車させると、エンジンが自動的に停止します。
- 再び走行するときは、自動的にエンジンを始動します。
- エンジン始動後、走行せずにエンジンをアイドリング状態にしているとき。
- 冷却水温が低いとき。
- バッテリー容量が低いとき。
- バッテリーの温度が低いまたは極端に高いとき。
- 車両が動いているとき。
- ブレーキ倍力装置の負圧が低下したとき。
- エンジン回転中にエンジンフードを開けたとき。
- エンジンフードを開けた状態でエンジンを始動させたとき。
- 運転席のシートベルトを着用していないとき。
- 運転席ドアが開いているとき。
- ハンドルを操作したとき。
- アイドリングストップ表示灯が低速で点滅しているとき。
- アクセルペダルを踏んでいるとき。
- セレクトレバーが R のとき。
- エアコンの風量切り替えダイヤルがOFF(0)以外の位置で、吹き出し口切り替えダイヤルをデフロスター位置にしたとき。(マニュアルエアコン付車)
- エアコンのデフロスタースイッチをONにしたとき。(オートエアコン付車)
- リヤウインドーデフォッガースイッチをONにしたとき。
- アイドリングストップOFFスイッチがONのとき。
- EPS(電動パワーステアリング警告灯)、ABS警告灯、VDC警告灯★が点灯しているとき。
- ブレーキペダルを完全に踏み込んでいないとき。
- 急勾配の坂道で停車したとき。
- 消費電力が大きいとき。
- 標高約2,000m以上の高地のとき。
- バッテリーがあがっているとき。
- 外気温が低いとき。
- バッテリーを交換したあとや、長期間バッテリー端子を外したあと。
- セレクトレバーを P に入れているとき。
- アイドリングストップOFFスイッチを押したとき。
- エアコンの風量切り替えダイヤルがOFF(0)以外の位置で、吹き出し口切り替えダイヤルをデフロスター位置にしたとき。(マニュアルエアコン付車)
- デフロスタースイッチをONにしたとき。(オートエアコン付車)
- リヤウインドーデフォッガースイッチをONにしたとき。
- アクセルペダルを踏んだとき。
- ハンドルを操作したとき。
- バッテリーの容量が低くなったとき。
- 消費電力が大きいとき。
- 坂道でブレーキを緩め、車両が動き出したとき。
- セレクトレバーが D 、N のときに、ブレーキペダルを緩めたとき。
- セレクトレバーを N または P から L 、D 、R にしたとき。
- ブレーキペダルを数回踏みなおすなどして、ブレーキ装置の負圧が不足したとき。
- 運転席シートベルトを外したとき、または運転席ドアを開いたとき。
このシステムは、信号待ちなどのときに使用してください。長時間の停車などの場合は、キースイッチ(電源ポジション)をOFFにしエンジンを停止してください。
アイドリングストップ中にエンジンフードを開けると、ブザーが鳴るとともに通常のエンジン停止状態となります。その場合は、エンジンをかけ直してください。
アイドリングストップ中は、エアコン(冷房・暖房・除湿機能) がOFFになり、送風になります。OFFにしたくないときは、アイドリングストップOFFスイッチをONにしてください。