この車両のCVTは、最大限のパワーと滑らかな作動を実現するように電子制御されています。
車両の性能を最大限引き出し、運転をお楽しみいただくために、記載されている操作方法に従ってください。
警告 click to expand contents
- 発進時は、絶対にアクセルペダルを踏んだままセレクトレバーを操作しないでください。急発進して、重大な事故につながるおそれがあります。
- 滑りやすい路面では急なシフトダウンを行わないでください。車両の制御ができなくなり、車両に重大な損傷が生じたり、重大な傷害につながるおそれがあります。
- 次のような操作は、トランスアクスルを破損し、思わぬ事故につながるおそれがありますので、絶対にしないでください。
- 車が完全に停止する前に P に入れる。
- 車を前進させているときに R に入れる。
- 車を後退させているときに D 、L に入れる。
- 坂道などでセレクトレバーを D (または L )に入れたまま惰性での後退をしたり、R に入れたまま惰性での前進をしないでください。エンジンが停止し、極度にハンドルの操作力が重くなったりブレーキの効きが悪くなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。
注意 click to expand contents
- エンジンが冷えているときはアイドリング回転数が上がるため、セレクトレバーを操作するときは注意してください。
- 停車中の空吹かしは避けてください。思いがけず車両が動き出すことがあります。
- 緊急時以外は、走行中にセレクトレバーをNに入れないでください。また、セレクトレバーをNに入れて惰性で走行すると、トランスアクスルに重大な損傷が生じるおそれがあります。
- セレクトレバーを P または N に入れてエンジンを始動してください。 P または N 以外の位置ではエンジンは始動しません。 P または N 以外の位置でエンジンが始動する場合は、日産販売会社で車両の点検を受けてください。
- 停車時は、セレクトレバーを P に入れ、パーキングブレーキをかけてください。
- セレクトレバーを N から他の位置に入れるときは、エンジンをアイドリング状態にしてください。
- 上り坂ではクリープ現象を利用した停車や、アクセルペダルを踏みながら停止状態を保つような停車はしないでください。トランスアクスルが故障する原因となります。
- 次のような場合は、CVT保護のためにエンジン出力を抑制することがあります。
- エンジン回転数が急激に上がったとき。
- 滑りやすい路面を走行したとき。
- 動力測定機で動力測定したとき。