mainvisual
SP用文中画像01
一粒のあられに込めた伝統の味と三代目の意地
父との思い出
父との思い出
 岡山県赤磐市。まだ朝日が昇りきる前の誰もいない山間の国道を、一台の車が駆け抜ける。

「朝早く納品に出れば、昼間はあられ作りに時間を使うことができる。実際にやってみて、いけるなと思いましたよ」

薄暗い夜道をハイビームで照らしながら運転する山本が言った。
PC用文中画像01
SP用文中画像02
 山本が実家の『有限会社山本製菓』を継いで、今年で21年目になる。あられ屋として生きていく前に広い世界を見ておきたくて、アメリカへの語学留学も経験。帰国後は畑のちがう業界へ就職し、営業マンとして働き始めた2年目の暮れ、父の正明さんから言われた「そろそろ帰ってこないか」の一言が、腹を決めるきっかけになった。今はあられ作りだけでなく、新規販促ルートの営業から納品までを一手に引き受け、岡山中を所狭しと駆け回る毎日だ。
PC用文中画像02
SP用文中画像03
 こうして週に二度、工場で出来上がったあられを積み込んで、湾岸の大型倉庫へ向かって車を走らせていると、遠い日に助手席に乗せてもらっていた記憶がふと、山本の脳裏によぎることがある。

「卸問屋についていけばお菓子の見本がもらえたし、市場ではご馳走を食べさせてくれた。今になって思えば、父の車に乗せてもらうのを、子供ながらに楽しみにしていたんです」
PC用文中画像03
SP用文中画像04
あられ作りへの情熱
あられ作りへの情熱
 日本の歴史にも古くから馴染みのある、米菓。その種類は様々だが、中でも餅米を原料とした「おかき」より小ぶりなものを、総じて「あられ」と呼ぶ。平安時代には、すでに鏡餅を砕いて作られていたともいわれるあられだが、その製造工程は単純そうでいて、奥が深い。
PC用文中画像04
SP用文中画像05
 まず餅米を大きなタンクで洗い、蒸した後に餅にし、型に入れて固め、薄く削り、切断・乾燥させて生地を作る。これを反復釡と呼ばれる特殊な釡で時間をかけて焼き上げていく。

「原材料の餅米の多くも岡山県産を使っています。あられ作りは大量の水を使うため、先代の時に裏庭に井戸まで掘ったほどです」
 そうしたこだわりの甲斐もあって、今では山本製菓のあられを求め、全国各地から注文がくる。売られているのは百貨店、スーパー、空港や駅の土産屋。お歳暮や結婚式の引き出物など、進物しんもつの依頼も多い。
 中でも名物「おへぎ」は、昔ながらの氷餅を一枚一枚丁寧に焼き上げたもので、かじればほのかな甘みが広がって、口の中に懐かしい味が蘇る。

「小さな頃からあられを食べて育ってきましたから『あんたのところがやっぱり美味しいよ』とお客様が言ってくれるたび、頑張る気持ちになれるんです」
PC用文中画像05
SP用文中画像06
道具と機械
道具と機械
 山本のこだわりは、原材料だけにとどまらない。蒸しあがったばかりの餅米をつく餅つき機や、あられと調味料をムラなくからめる攪拌機など、どれも古くからあられ作りに用いられてきた機械を現役で稼動させている。
SP用文中画像07
 中でも、同じものが日本に2台しかないという貴重な反復釡は、親から子、子から孫へと三代に渡って引き継がれた、文字通り山本製菓の伝統の要だ。

「車も機械も、いいものは大事に使えば立派に動いてくれるよと言われて育ちました。替えが効かない時代でしたから、古い機械はやっぱり丈夫なものが多いですね」
 そんな古き良き伝統を守り続けていく部分と、時代に合わせて変わっていく部分とを見極めるのが、今の山本の役目なのかもしれない。あられの焼き具合を見ながら、インカムを使って営業の電話もこなし、的確な指示を飛ばす。自らが真っ先に動きながら、工場のどこにいても強い存在感を放っている。それが、創業者である祖父と職人気質の父から引き継いだ、三代目ならではの仕事のスタイルだ。
PC用文中画像06-1、06-2
SP用文中画像08-1
——— 最後に聞いてみた。あなたにとって『プロフェッショナル』とはなんですか?

「当たり前のことだけど、ちゃんとしたものを、ちゃんと作ること。どこで誰が作ったのか、作っている人の顔が見えてくるようなものを作り続けていくことかな」
SP用文中画像ラスト

1973年01月25日
(岡山県赤磐市)

職種:米菓製造業

職歴:21年

会社名:有限会社山本製菓

あられの納品に特化した広々とした荷室は、頑丈な底板をつける以外に極力カスタムを排除。バックシートを外すことで、サイズの異なる段ボール箱を積み重ねて収納できる大容量を確保している。