気温が高い日の事故を防ぐ #熱駐症 ゼロプロジェクト

気温が高い日の駐車場。車内は、想像を絶する暑さになります。
気温35℃の猛暑日なら、車内の温度は70℃を超えることも。
ほんのちょっとの時間でも、車内に残された子どもやペットは
大きな危険にさらされます。それが、「#熱駐症」。
日産は様々なアクションを通じて熱駐症ゼロを目指します。

検証結果

検証日天候:晴れ/気温32℃

ペットボトルのキャップが飛ぶ

41min 40℃(ダッシュボード付近62℃) → ペットボトルのキャップが飛ぶ

43min 41℃(ダッシュボード付近65℃) → カフェオレの中身が溢れ出てくる

43min 41℃(ダッシュボード付近65℃) → カフェオレの中身が溢れ出てくる

77min 52℃(ダッシュボード付近69℃) → グミが変形する

77min 52℃(ダッシュボード付近69℃) → グミが変形する

79min 53℃(ダッシュボード付近70℃) → ペンの文字が消える

79min 53℃(ダッシュボード付近70℃) → ペンの文字が消える

83min 54℃(ダッシュボード付近72℃) → クレヨンが溶け始める

83min 54℃(ダッシュボード付近72℃) → クレヨンが溶け始める
時間経過 / 車内温度(ダッシュボード付近)

「ペットボトルのキャップはいつ飛んだのか?」「クレヨンは何度で溶けたの?」など、
ムービーに関するご質問を多数いただいたため、撮影時の温度や物の変化をグラフにしました。
特にダッシュボード付近は70℃以上を記録!車を離れる際はくれぐれもお気をつけ下さい。

  • ※気象条件や車両環境(サイズ•内外装の仕様等)、駐車状況、及びそれぞれの実験対象物の仕様により結果が異なるため、あくまで参考値となります。
  • ※夏場の車内放置の危険性を検証するための実験結果となりますので、絶対にマネをしないでください。

知っておきたいペットの#熱駐症

「お出かけしよっか」の声で、いつも車に一番乗り。
いつもと違うカーウィンドウの景色に大興奮。
愛するペット達だって、ドライブはものすごく楽しみだから。

ワンちゃんのことを正しく理解して、
お出かけの楽しい思い出をいっぱい作りませんか。

  1. [01]犬は、ヒトより熱中症になりやすい!?
  2. [02]愛くるしい「ハァハァ」も危険なサインかも
  3. [03]「22℃」「湿度60%」はキケン領域
  4. [04]熱中症のキケンは冬にも
  5. [05]暑さに弱い犬種を知ってますか?
  6. [06]氷水での応急処置で大丈夫?
  7. [07]ワンちゃんの体を冷やすツボ
  8. [08]エアコンの使い方は「送風」or「冷房」?
  9. [09]「経口補水液(けいこうほすいえき)」をご存知ですか?
  10. [10]涼しげなサマーカットには要注意
  11. [11]ワンちゃんとのお出かけ前に3つの準備
  12. [12]犬の体温は人間より高い?
  13. [13]ワンちゃんにとって、快適な車内環境を作れていますか?
  14. [14]熱中症になりにくくなる方法とは?
  15. [15]「ほっといても治るかも」はヒトだけ
藤井 康一氏
監修
藤井 康一氏(フジイ コウイチ) Koichi Fujii
D.V.M.,MS,Ph.D,MBA
1962年生まれ O型 てんびん座
藤井動物病院 院長
獣医師、獣医学修士、学術博士(金沢大学)、経営管理修士

Tips for #熱駐症

JAF推奨の車内放置対処法

  1. [1]暑い車内に子供やペットを残してインキーをしてしまった時の対処法
    子どもが危険な状態になっている可能性があるので、鍵があいたあとすぐに対応できるよう消防に連絡をしておく。
    中の子どもに直射日光が当たっているかもしれないのでダンボールやブルーシートなどで日陰をつくる。(チャイルドシートを着用している場合、直射日光から逃げられないため)
    自分の車であればガラスを割って消防を呼ぶ。
  2. [2]暑い中車内放置をしている車を見つけてしまったらどうしたらよいか?
    お店の駐車場であれば店員に報告する。
    消防を呼び対応を依頼する。

JAFでは暑くなった車を冷やすため、どのような方法が有効かの実験も行っています。

詳しくはこちら
  • 01

    犬は、ヒトより熱中症になりやすい!?

    夏は気をつけているという飼い主の皆さんも要注意。
    ワンちゃんにとっては涼しくなった秋口も、寒さが薄らいだ春先も、熱中症の危険が潜んでいるのです。
    ワンちゃんはヒトのように全身で汗をかくことができません。そのため体温が高くなりやすく、熱中症になる危険が夏以外にも潜んでいます。
    特に寒い地域出身のハスキーやピレネーなどの犬種や、鼻のつぶれた犬種、パグやブルドッグなど、また熱代謝能力の低い老犬、幼犬は要注意です。