Back
タイヤ交換のしかた
Search
Home
前頁
目次
次頁
交通の妨げにならず、安全に作業ができる地面(平坦な硬い場所)に停車し、人や荷物を車から降ろします。
停車・駐車のしかた
注意
click to expand contents
やむをえず傾斜地で作業する場合は、ジャッキをかける位置と対角線の位置にあるタイヤの下り側に輪止めをし、車が動き出さないようにする。
アドバイス
click to expand contents
ホイールナットレンチでナットを反時計回りに約1回転緩めるときは、タイヤを接地状態にして行います。
知識
click to expand contents
輪止めは標準で搭載されていませんので必要に応じて準備してください。なお、輪止めはタイヤを固定できる大きさの石、木片などで代用できます。
スペアタイヤを置くときは、ラベル貼付側を上にしてください。
ジャッキをかける位置と対角線の位置にあるタイヤに輪止めをします。
輪止めは、前輪をジャッキアップするときは後輪の後ろ側、後輪をジャッキアップするときは前輪の前側に置きます。
フルホイールカバー付車は、工具に布などを当てて、ホイールカバーを傷つけないように外します。
スペアタイヤをジャッキ近くの車体の下に置きます。
ホイールナットレンチで、すべてのナットを反時計回りに約1回転ゆるめます。
注意
click to expand contents
応急用タイヤは、ラベル貼付側が外側になるように取り付ける。
逆に付けると他の部品と当たり、思わぬ故障につながるおそれがあります。
ナットを取り付けるときは、ナットやボルトにオイルやグリースなどを塗らない。
走行中にナットがゆるみ、タイヤが外れるおそれがあります。
ジャッキを下げるときは、ジャッキハンドルとジャッキハンドルバーを両手でしっかり握って回す。
回転中に外れると、思わぬケガをするおそれがあります。
タイヤを取り付けたあとは、必ず異常が無いか確認する。
しばらく走行したあと、ナットのゆるみや車体の振動などの異常がないか確認してください。
ジャッキの上部がジャッキアップポイントに接触するまで、ジャッキを矢印の方向に手で回します。
ジャッキアップポイント
ジャッキハンドルを回して、タイヤと地面が少し離れるまで、ジャッキアップします。
ナットを外し、パンクしたタイヤを外して車体の下に置きます。
ハブの取付面とホイール裏側の取付面を布でよくふき、スペアタイヤを取り付けます。
注意
click to expand contents
取り付け面が汚れたまま取り付けない。
取り付け面が汚れたまま取り付けると、走行中にナットがゆるみタイヤが外れるおそれがあります。
アドバイス
click to expand contents
タイヤを地面に置くときは、ホイール表面を上にして置いてください。
ホイールナットレンチを足で踏んで回したり、パイプなどを使用して必要以上に締め付けないでください。ボルトが折れるおそれがあります。
応急用タイヤには、ホイールカバーは取り付けられません。
パンクしたタイヤをスペアタイヤ格納部に入れると、クランプは取り付けられません。また、ラゲッジルームのボードが持ち上がった状態となります。
ナットのテーパー部が、ホイール穴のシート部に軽く当たるくらいまで、時計回りに回して締め付けます。
ナットを、図の順序で2~3回に分けて締め付けます。
ジャッキを下げます。
さらにナットを手順11の締め付け順序で十分に締め付けます。
ホイールナット締め付けトルク108N・m(11kg・m)
パンクしたタイヤや使用した工具、ジャッキなどをラゲッジルームに格納します。
※応急用タイヤは、すぐに標準タイヤに戻してください。
アドバイス
click to expand contents
標準タイヤにホイールカバーを取り付けるときは、エアバルブの位置を合わせてください。
Back
Back
Back
Back
Back
Back
Back
Back
Back
Back
Back
Back
loading