Back

検索

Home
clear text
  • イラスト目次
  • 外観フロント
  • 外観リヤ
  • 車室内
  • 運転席まわり
  • インストルメントパネル
  • メーター
  • 警告灯一覧
  • 表示灯一覧
  • 安全なドライブのために
  • 運転する前に
  • 運転前の準備
  • 正しい運転姿勢について
  • シートベルトの着用
  • ミラーの調節
  • 運転するときに注意すること
  • 心臓ペースメーカーなどをご使用の方の注意事項
  • シートベルト
  • 3点式シートベルト
  • ELR(緊急固定)付シートベルトについて
  • プリテンショナーシートベルトについて
  • シートベルトの着用のしかた
  • シートベルトの注意事項
  • エアバッグ
  • SRSエアバッグ
  • SRSエアバッグの種類
  • SRSエアバッグの作動
  • SRSエアバッグの注意事項
  • 運転席・助手席SRS エアバッグシステム
  • 格納場所
  • SRSエアバッグが作動するとき
  • SRSエアバッグが作動しにくいとき
  • SRSエアバッグが作動しないとき
  • 運転席・助手席SRSエアバッグシステムの注意事項
  • 運転席・助手席SRSサイドエアバッグシステム★
  • 格納場所
  • SRSサイドエアバッグが作動するとき
  • SRSサイドエアバッグが作動しにくいとき
  • SRSサイドエアバッグが作動しないとき
  • SRSカーテンエアバッグシステム★
  • 格納場所
  • SRSカーテンエアバッグが作動するとき
  • SRSカーテンエアバッグが作動しにくいとき
  • SRSカーテンエアバッグが作動しないとき
  • お子さまの安全のために
  • お子さまを乗せるときに注意すること
  • お子さまにもシートベルトを着用する
  • 小さなお子さまにはチャイルドシートを使用する
  • チャイルドシートはリヤシートに取り付ける
  • お子さまはリヤシートに乗せる
  • ドア、ウインドーなどは大人が操作する
  • 窓から手や顔を出さない
  • 車室内にお子さまだけを残さない
  • チャイルドシート
  • チャイルドシートについて
  • チャイルドシートの種類
  • 乳児用チャイルドシート
  • チャイルドシート
  • ジュニアチャイルドシート
  • チャイルドシートの選びかた
  • 使用できるシートベルト固定タイプのチャイルドシート
  • シートベルト固定タイプのチャイルドシートの取り付けかた
  • ISO FIX対応チャイルドシートについて
  • ISO FIX対応チャイルドシートの取り付けかた
  • 盗難防止機能
  • イモビライザー(盗難防止装置)
  • イモビライザー(盗難防止装置)について
  • メーターの見かた
  • 計器類
  • 各部名称
  • メーター
  • スピードメーター(速度計)
  • タコメーター(エンジン回転計)
  • 水温計
  • 燃料計
  • オドメーター(積算距離計)/トリップメーター(区間距離計)
  • ポジションインジケーター
  • 時計
  • 外気温度計
  • アイドリングストップ表示
  • 警告灯・表示灯
  • 警告灯の表示位置
  • 警告灯
  • 表示灯の表示位置
  • 表示灯
  • アドバンスドドライブアシストディスプレイ
  • アドバンスドドライブアシストディスプレイとは
  • 表示される内容
  • 画面の切り替えかた
  • 走行支援機能画面★
  • エマージェンシーブレーキ表示★
  • LDW(車線逸脱警報)表示★
  • BSW(後側方車両検知警報)表示★
  • クルーズコントロール表示★
  • 車両情報画面
  • 車両情報(表示項目)
  • 各種設定画面
  • 設定できる機能
  • 設定例1(表示項目設定)
  • 設定例2(オイル/フィルター)
  • 警告メッセージ
  • 警告メッセージ
  • その他の表示機能★
  • ソナー表示★
  • 着信表示★
  • 音声操作表示★
  • メーターの明るさの調節
  • イルミネーションコントロール
  • メーターの明るさの調節のしかた
  • 各部の操作
  • キー
  • キー(インテリジェントキー)
  • 各部名称と機能
  • ドアの施錠・解錠の作動範囲
  • キー(インテリジェントキー)に関する注意事項
  • キー(リモートコントロールエントリーシステム)
  • 各部名称と機能
  • キー(リモートコントロールエントリーシステム)に関する注意事項
  • ドアの施錠と解錠
  • ドア
  • ドアスイッチでの施錠・解錠のしかた(インテリジェントキー付車)
  • キーのスイッチでの施錠・解錠のしかた
  • ドアロックスイッチでの施錠・解錠のしかた
  • ロックノブでの施錠・解錠のしかた
  • キーを使用しない施錠のしかた
  • チャイルドセーフティドアロック
  • ドアに関する注意事項
  • バックドア
  • バックドアの開けかた
  • バックドアの閉めかた
  • バックドアに関する注意事項
  • リモコンオートバックドア★
  • リモコンオートバックドアの機能について
  • リモコンオートバックドアの作動について
  • リモコンオートバックドアの使いかた
  • 運転席スイッチによる開けかた・閉めかた
  • リモコンによる開けかた・閉めかた
  • バックドアオープナースイッチによる開けかた
  • ハンズフリーセンサーによる開けかた
  • バックドアインナースイッチによる閉めかた
  • 挟み込み防止機構について
  • オートクロージャーについて
  • ガレージモードについて
  • ガレージモードの設定のしかた
  • ガレージモードの解除のしかた
  • 正常に作動しないとき
  • リモコンオートバックドアに関する注意事項
  • シートの調節
  • フロントシート
  • シートの調節のしかた
  • ヘッドレストの調節のしかた
  • セカンドシート(2列車)
  • シートの調節のしかた
  • シートの折りたたみかた
  • ヘッドレストの使いかた
  • アームレストの使いかた
  • セカンドシート(3列車)
  • シートの調節のしかた
  • サードシートへの乗り降り(ウォークイン機構)
  • シートの折りたたみかた
  • ヘッドレストの使いかた
  • アームレストの使いかた
  • サードシート★
  • シートの調節のしかた
  • シートの折りたたみかた
  • ヘッドレストの使いかた
  • ハンドルの調節
  • ハンドル
  • ハンドル位置の調節のしかた
  • ホーンの鳴らしかた
  • ミラーの調節
  • ルームミラー
  • ルームミラーの調節のしかた
  • ドアミラー
  • ドアミラーの角度調節のしかた
  • ドアミラーの格納のしかた
  • サイドアンダーミラー★
  • サイドアンダーミラーについて
  • 窓ガラスの開閉
  • パワーウインドー
  • パワーウインドーの開けかた、閉めかた
  • 挟み込み防止機構
  • 正常に作動しないとき
  • パノラミックガラスルーフ★
  • パノラミックガラスルーフについて
  • サンシェードの開けかた、閉めかた
  • ガラスルーフのチルトアップのしかた
  • ガラスルーフの開けかた、閉めかた
  • 挟み込み防止機構
  • パノラミックガラスルーフの注意事項
  • 燃料補給口の開閉
  • 燃料補給口
  • 燃料の補給
  • 開けかた、閉めかた
  • 燃料補給時の注意事項
  • エアコンの操作
  • オートエアコン★
  • 各スイッチの名称と機能
  • オートでの使いかた
  • 運転席と助手席それぞれの温度調節のしかた
  • マニュアルエアコン★
  • 各スイッチの名称と機能
  • マニュアルエアコンの使用例(冷房)
  • 吹き出し口
  • エアコンを使うときに注意すること
  • エアコンに関する注意事項
  • 運転のしかた
  • 始動する
  • エンジンスイッチ(インテリジェントキー付車)
  • エンジン始動のしかた
  • エンジン停止のしかた
  • 電源ポジションの切り替えかた
  • 非常停止のしかた
  • キースイッチ(リモートコントロールエントリーシステム付車)
  • エンジン始動のしかた
  • エンジン停止のしかた
  • キースイッチの位置について
  • キースイッチの使いかた
  • オートACC機能
  • オートACC機能について
  • 運転する
  • セレクトレバー
  • セレクトレバーの操作
  • 各セレクトレバー位置の働き
  • アダプティブシフトコントロールについて
  • スポーツモードスイッチの使いかた
  • パーキングブレーキ
  • パーキングブレーキのかけかた
  • パーキングブレーキの解除
  • 発進
  • 発進のしかた
  • 走行のしかた
  • 停車・駐車
  • 停車・駐車のしかた
  • ランプをつける、ワイパーを使う
  • ライトスイッチ
  • ライトスイッチの使いかた
  • AUTO(自動点灯・消灯)の使いかた★
  • ハイビーム(上向き)への切り替えかた
  • 方向指示器の使いかた
  • その他の機能について
  • ヘッドランプレベライザースイッチ(ハロゲンヘッドランプ付車)
  • ヘッドランプレベライザースイッチの使いかた
  • フォグランプスイッチ★
  • フォグランプの使いかた
  • ワイパー・ウォッシャースイッチ
  • フロントワイパーの使いかた
  • リヤワイパーの使いかた
  • ウォッシャーの使いかた
  • ワイパーアームの起こしかた(ライズアップ機能の使いかた)
  • ワイパー・ウォッシャーを使うときの注意事項
  • 運転支援機能
  • ECOモード
  • ECOモードの使いかた
  • エコドライブナビゲーターについて
  • 瞬間燃費計について
  • エコマネージメントについて
  • アイドリングストップ
  • アイドリングストップの使いかた
  • アイドリングストップの作動停止のしかた
  • アイドリングストップを使うときの注意事項
  • クルーズコントロール★
  • 各部名称と機能
  • 定速走行のしかた
  • 定速走行の解除のしかた
  • 設定速度の変更のしかた
  • 4WD(4輪駆動)車の扱いかた★
  • 走行するとき
  • タイヤについて
  • 4WD車の特性
  • 走行のしかた
  • ALL MODE4×4★
  • 駆動モードについて
  • 各部名称と機能
  • 駆動モードの切り替えかた
  • ABS(アンチロックブレーキシステム)
  • ABSについて
  • VDC(ビークルダイナミクスコントロール)
  • VDCの機能について
  • VDCの作動について
  • VDCの停止のしかた
  • シャシー制御
  • コーナリングスタビリティアシストについて
  • アクティブライドコントロールについて
  • アクティブエンジンブレーキについて
  • ヒルディセントコントロール★
  • ヒルディセントコントロールの機能について
  • ヒルディセントコントロールの作動について
  • ヒルディセントコントロールの使いかた
  • ヒルスタートアシスト
  • ヒルスタートアシストについて
  • 走行支援システム★
  • 走行支援システムについて
  • エマージェンシーブレーキ★
  • システムに関連する表示
  • エマージェンシーブレーキについて
  • エマージェンシーブレーキの停止のしかた
  • エマージェンシーブレーキに関する注意事項
  • エマージェンシーブレーキの作動が停止するとき
  • 踏み間違い衝突防止アシスト★
  • システムに関連する表示
  • 踏み間違い衝突防止アシストについて
  • 低速衝突軽減ブレーキが作動するとき・しないとき
  • 踏み間違い衝突防止アシストの停止のしかた
  • 踏み間違い防止アシストに関する注意事項
  • 踏み間違い衝突防止アシストの作動が停止するとき
  • BSW(後側方車両検知警報)★
  • システムに関連する表示
  • BSW(後側方車両検知警報)について
  • 作動するとき・しないとき
  • BSW(後側方車両検知警報)の使いかた
  • BSW(後側方車両検知警報)に関する注意事項
  • BSW(後側方車両検知警報)の作動が停止するとき
  • LDW(車線逸脱警報)★
  • システムに関連する表示
  • LDW(車線逸脱警報)について
  • LDW(車線逸脱警報)の使いかた
  • LDW(車線逸脱警報)に関する注意事項
  • LDW(車線逸脱警報)の作動が停止するとき
  • ふらつき警報★
  • システムに関連する表示
  • ふらつき警報について
  • ふらつき警報の停止のしかた
  • ふらつき警報の作動が停止するとき
  • 進入禁止標識検知★
  • システムに関連する表示
  • 進入禁止標識検知について
  • 進入禁止標識検知の停止のしかた
  • 室内装備
  • 室内灯
  • マップランプ/ルームランプ★/後席読書灯★
  • マップランプの使いかた
  • ルームランプ★の使いかた
  • 後席読書灯★の使いかた
  • 収納装備
  • グローブボックス
  • グローブボックスの使いかた
  • センターコンソールボックス
  • センターコンソールボックスの使いかた
  • カップホルダー★/ボトルホルダー
  • フロントシート用カップホルダー(保温保冷機能付)について
  • セカンドシート用カップホルダー(2列車)について
  • セカンドシート用カップホルダー(3列車)について
  • サードシート用カップホルダー★について
  • ボトルホルダーについて
  • カップホルダー/ボトルホルダーに関する注意事項
  • オーバーヘッドコンソール
  • オーバーヘッドコンソールの使いかた
  • その他の室内装備
  • ヒーターシート★
  • ヒーターシートの使いかた
  • 電源ソケット
  • 電源ソケットの使いかた
  • フロアカーペット
  • 固定のしかた
  • サンバイザー/バニティミラー(照明付き★)
  • サンバイザーの使いかた
  • バニティミラー(照明付き★)の使いかた
  • アシストグリップ/コートハンガー
  • アシストグリップ/コートハンガーの使いかた
  • フレキシブルラゲッジ★
  • フレキシブルラゲッジボードについて
  • フルフラットモード
  • 3段収納モード
  • バーチカルモード
  • フルセパレートモード
  • ラゲッジアンダースペース
  • ラゲッジアンダースペースについて
  • ラゲッジフック
  • ラゲッジフックの使いかた
  • トラブルがおきたときは
  • まずはじめに
  • 故障したときは
  • 故障したときの対処のしかた
  • 発炎筒
  • 発炎筒の使いかた
  • けん引について
  • けん引時の注意事項
  • 他車のけん引について
  • やむをえず4輪接地でけん引されるときは
  • 緊急時の対処方法
  • パンクしたときは
  • スペアタイヤに交換する前に
  • 工具、ジャッキ、スペアタイヤの格納場所
  • スペアタイヤの取り出しかた(2列車)
  • スペアタイヤの取り出しかた(3列車)
  • ジャッキの取り出しかた
  • ジャッキの使いかた
  • ジャッキアップポイント
  • タイヤ交換のしかた
  • ドアが開かないときは
  • キー(メカニカルキー)でのドアの開けかた
  • 緊急時のバックドアの開けかた
  • インテリジェントキー★で始動できないときは
  • エンジンの始動のしかた
  • バッテリーがあがったときは
  • ジャンプスタートのしかた
  • 警告灯がついたときは
  • ブザー(警報音)が鳴ったときは
  • 窓ガラスがくもったときは
  • フロントガラスのくもりの取りかた
  • リヤガラスのくもりの取りかた
  • オーバーヒートしたときは
  • 処置のしかた
  • セレクトレバーが動かないときは
  • セレクトレバーの動かしかた
  • 雪道やぬかるみにはまったときは
  • 脱出のしかた
  • メンテナンス
  • メンテナンスの前に
  • 点検整備について
  • 点検整備の種類
  • 車検、点検整備のとき
  • 点検と整備
  • エンジンルーム
  • エンジンルーム内の配置図
  • ボンネットの開けかた、閉めかた
  • エアダクトの外しかた
  • ウォッシャー液の補給
  • 補給のしかた
  • 寒冷時の取り扱い
  • 冬の前の準備
  • 運転する前に
  • 雪道の走行のしかた
  • タイヤ
  • タイヤの点検項目
  • タイヤ・ロードホイールを交換するときは
  • タイヤローテーションのしかた
  • スペアタイヤについて
  • 冬用タイヤ・タイヤチェーン
  • 冬用タイヤについて
  • タイヤチェーンについて
  • ワイパー
  • ワイパーブレードの交換のしかた
  • ワイパーゴムの交換のしかた
  • ヒューズ
  • ヒューズボックスの位置
  • ヒューズの点検・交換のしかた(エンジンルーム内)
  • ヒューズの点検・交換のしかた(運転席側面)
  • ヒューズの点検・交換のしかた(グローブボックス奥)
  • 電球(バルブ)交換
  • 各電球(バルブ)の位置
  • ロービーム(ハロゲンヘッドランプ付車)
  • ハイビームヘッドランプ(ハロゲンヘッドランプ付車)
  • フォグランプ★
  • 方向指示器 兼 非常点滅表示灯(前面)
  • 方向指示器 兼 非常点滅表示灯(後面)/制動灯/尾灯
  • 後退灯/尾灯
  • 番号灯
  • その他の電球
  • キー(インテリジェントキー)★の電池交換
  • キー(リモートコントロールエントリーシステム)★の電池交換
  • バッテリー
  • バッテリーに関する注意事項
  • エンジンオイル
  • エンジンオイルに関する注意事項
  • 清掃・お手入れ
  • 外装のお手入れ
  • 洗車のしかた
  • 水洗いするときは
  • 洗車機を使うときは
  • ワックスをかけるときは
  • アルミホイール★のお手入れ
  • 軽い補修のしかた
  • マルチセンシングフロントカメラ★の取り扱い
  • リヤビューカメラ★の取り扱い
  • ソナー★の取り扱い
  • 内装のお手入れ
  • カーペットの汚れ取り
  • 布、ビニールレザーの汚れ取り
  • メーター表面の汚れ取り
  • バックドアガラスの汚れ取り
  • サービスデータ
  • 点検値/交換油脂類
  • 点検値
  • 交換油脂類
  • 車両仕様
  • 電球(バルブ)の容量
  • タイヤ・ロードホイールサイズ
  • イベントデータレコーダ(EDR)
  • 車両データの記録・蓄積について
  • データの扱いについて

loading