注意 click to expand contents
- 車両の状態、走行状況、交通環境、天候、路面状況などにより作動しない場合や、本来の性能を発揮できないことがあります。必要なときはシステムの作動を待たず、すみやかにブレーキ操作をしてください。
- 自動ブレーキ制御が作動したあと、再び同じ障害物に近づいても作動しません。
- 自動ブレーキ制御は短時間しか作動しません。必ず運転者がブレーキペダルを踏んでください。
- 低速加速抑制機能が作動したあとに低速衝突軽減ブレーキ機能が作動したときは、車両が停止してから約2秒後にブレーキが自動で解除され、車両が動き出します。車両を停止させる場合は、必ず運転者がブレーキペダルを踏んでください。
- 次の場合は作動しません。
- 車速が約2km/h未満、または約15km/h以上のとき
- セレクトレバーが D、L、R 以外のとき
- アクセルペダルを踏んだ状態で障害物に接近したときは、作動が遅れることがあります。
- 前進時は車両後方の障害物に対しては作動しません。同様に、後退時は車両前方の障害物に対しては作動しません。
- 次のような障害物に対しては作動しません。
- 背の低い障害物
- 幅の狭い障害物
- 針金、金網、ロープなどの細い障害物
- バンパーに非常に近い障害物
- 急に進行方向に現れた障害物
- 次のような障害物に対しては作動しないことや作動が遅れることがあります。
- 地面から高い位置に存在する障害物
- スポンジ状のものや雪など表面が柔らかく音波を吸収しやすい障害物
- 次のような場合は作動しないことがあります
- 雨、雪、氷、汚れなどがソナーに付着しているとき
- 周囲で大きな音が鳴っているとき
- 周囲に超音波を発するものがあるとき
- 障害物の面が車両の前面、または後面に対して斜めのとき
- 次のような場合は作動することがあります。
- 周囲に草が生い茂っているとき
- 車両側面の近くに壁があるとき
- 路面上に段差や突起物があるとき
- 垂れ下がった旗、ビニールカーテンなどをくぐって走行するとき