- ハンズフリーフォンをご使用になるときは、必ず本システムに携帯電話を接続してください。
- 12Vバッテリーあがり防止のため、走行可能表示灯が点灯した後に使用してください。
- 携帯電話にはご利用できない機種があります。適合携帯電話機種については、日産販売会社またはカーウイングスお客さまセンターにお問い合わせいただくか、カーウイングスホームページ(www.nissan-carwings.com)の「適合携帯電話一覧」で必ずご確認ください。
- 以下の場合には、ハンズフリーフォンを使用できません。
- 使用する携帯電話の圏外に車が移動したとき
- トンネル、地下駐車場、ビルの陰、山間部など、電波が届きにくい場所にいるとき
- 以下の機能が設定されているとハンズフリーフォンが使用できません。設定を解除してください。(機能の解除方法は、お使いの携帯電話の取扱説明書をお読みください)
- ダイヤルロック、オートロック、オールロック、セルフモード
- その他、発着信を制限、もしくは禁止する機能
- 通話中に“カシャッ”という音が聞こえることがありますが、これはある無線ゾーンで電波が弱くなったときに、隣の無線ゾーンへ切り替わるために発生する音で、異常ではありません。
- スピード違反取り締まり用レーダーの逆探知機(レーダー探知機)を搭載していると、スピーカーから雑音が出ることがあります。
- デジタル方式のため、声が多少変わって聞こえたり、周囲の音が人のざわめきのように聞こえたりすることがあります。
- 携帯電話の電波状態が悪いときや、高速で走行しているとき、窓を開けているとき、エアコンファンの音が大きいときなどは、通話中のお互いの声が聞こえにくいことがあります。
- 三者通話機能には対応していません。
- パワースイッチをONにした直後は、電話の着信を受けることができません。
- ハンズフリーフォン状態で、携帯電話側での発着信操作(着信拒否、転送も含む)はしないでください。誤作動をする場合があります。
故障、サービスなどについて click to collapse contents
- 万一、ハンズフリーフォン機能が故障したときは、お買い上げいただいた日産販売会社にご相談ください。