駐車したい位置から1mほど横に停めて操作を開始します。
駐車位置調整画面が表示されます。
障害物目安線(赤色)が障害物に重ならないように、目標駐車枠(青色)を移動させて駐車位置を決めます。
、
、
、
:目標駐車枠(青色)が移動します。
、
:目標駐車枠(青色)が回転します。
狭モード:目標駐車枠が黄色になり、目標駐車枠と障害物線の間隔が狭くなり、狭いスペースへの駐車手順を案内します。このモードでは切り返しを行います。
後退開始枠がトップビュー画面上に表示されます。
緑枠:推奨する後退開始位置
赤枠:駐車できない位置
枠が緑色になるまで、停車させた状態でハンドルを操作します。
ハンドル位置をそのままにして、ゆっくり前進させます。車両が枠内に入るとチャイムが鳴ります。
予想進路線(橙色)と目標進路線(緑色)が表示されます。
予想進路線(橙色)と目標進路線(緑色)が重なるように停車させた状態でハンドルを操作します。
2本の進路線が重なるとチャイムが鳴ります。
ハンドル位置をそのままにして、ゆっくり 後退させます。車両が枠内に入るとチャイ ムが鳴ります。
チャイムが鳴ったあと停車すると予想進路 線(橙色)と目標進路線(緑色)が表示さ れます。
予想進路線(橙色)と目標進路線(緑色) が重なるように停車させた状態でハンドル を操作します。
2本の進路線が重なるとチャイムが鳴りま す。
ハンドル位置をそのままにして、ゆっくり後退させます。車両が枠と並行になるとチャイムが鳴ります。
後退開始枠が緑色または黄色のときに車両を前進させると、後退開始枠が決定します。
車両が移動している間は、“ポクポク”というブザーが鳴ります。