警告灯

警告灯が点灯または点滅したときは、すみやかに適切な処置をしてください。 放置すると故障や思わぬ事故につながるおそれがあります。 メーター内の装備は、車種、グレードなどの違いにより異なります。

名称

点灯・点滅する条件

説明・対処方法

故障警告灯

(MIL)

  • 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、ハイブリッドシステムが始動すると消灯します。

  • 電源ポジションがONのとき、エンジン電子制御システムに異常があると点灯または点滅します。

  • 点灯または点滅したときは、すみやかに安全な場所に停車し、日産販売会社に連絡してください。

12V系充電

警告灯

  • 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、ハイブリッドシステムが始動すると消灯します。

  • 電源ポジションがONのとき、12Vバッテリーの充電系統に異常があると点灯します。

  • 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、日産販売会社に連絡してください。

  • 12V系充電警告灯が点灯したまま走行しないでください。エンジンが不意に停止するなど思わぬ事故につながるおそれがあります。

ブレーキ警告灯

(赤色)

  • 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。(パーキングブレーキをかけているときは消灯しません)

  • 電源ポジションがONのとき、次の場合に点灯します。

    • パーキングブレーキをかけたとき

    • ブレーキ液が不足しているとき

    • ブレーキシステムに異常があるとき

  • パーキングブレーキがかかっているときは、パーキングブレーキを解除します。

  • パーキングブレーキを解除しても点灯するときは、ただちに安全な場所に停車して、日産販売会社に連絡してください。ブレーキの効きが悪いときは、ブレーキペダルを強く踏んで停車してください。

  • ブレーキ液が正常でABS警告灯と同時に点灯したときは、高速走行や急ブレーキを避け、すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

  • ハイブリッドシステム始動後でパーキングブレーキを解除しても、ブレーキ警告灯(赤色)が点灯し続けるときは、走行しないでください。ブレーキの効きが極度に悪くなり、思わぬ事故につながるおそれがあります。

  • ブレーキシステム警告灯(黄色)と同時に点灯するとブザーが鳴ります。

ブレーキシステム

警告灯(黄色)

  • パーキングブレーキを解除し、ブレーキ液量が正常でブレーキ警告灯(赤色)と同時に点灯したときは、ただちに安全な場所に停車して、日産販売会社に連絡してください。このときは、ブレーキの効きが極度に悪くなっているおそれがあります。ブレーキの効きが悪いときは、ブレーキペダルを強く踏んで停車してください。

  • ブレーキ警告灯(赤色)と同時に点灯していないときは、すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

  • ブレーキシステム警告灯(黄色)が点灯しているときは、回生ブレーキが作動しませんが、通常のブレーキ性能は確保されています。

  • ブレーキシステムの電源系統に異常があるときは、ブザーが鳴ります。

ABS警告灯

  • 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。

  • ABSのシステムに異常があると点灯します。

  • 電源ポジションをONにしても点灯しないとき、または点灯し続けるときは、高速走行や急ブレーキを避け、すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

  • ABS警告灯が点灯したときは、ABSは作動しませんが、通常のブレーキ性能は確保されています。この場合、滑りやすい路面でのブレーキ時や急ブレーキ時にタイヤがロックすることがあります。

シートベルト

警告灯

  • 電源ポジションがONのとき、シートベルトを着用していないと点灯します。

  • 後席シートベルト警告灯は電源ポジションをONにした後に初めて車速が約15km/h以上になったとき、後席シートベルトを着用していない座席の警告灯が約35秒間点灯します。

  • シートベルト警告灯は各座席ごとに点灯し、後席のシートベルト警告灯は、前席灰皿の上部にあります。

シートベルト非着用警報(シートベルトリマインダー)

  • 運転者がシートベルトを着用していない状態で走行すると(約15km/h以上)、約95秒間ブザーが鳴ります。

  • シートベルトを着用してください。

  • 走行中は全員がシートベルトを着用してください。着用しないと、万一の事故時や急ブレーキ時に、死亡や重大な傷害につながるおそれがあります。

燃料残量

警告灯

  • 電源ポジションがONのとき、燃料の残量が少ないと点灯します。

  • すみやかに指定の燃料を補給してください。

  • 燃料切れでエンジンが停止したときは、ハイブリッドシステムの始動操作を繰り返さないでください。リチウムイオンバッテリー保護のため、始動できない場合があります。燃料を補給しても始動できない場合は、日産販売会社にご連絡ください。

  • 燃料の残量が約12ℓ以下で点灯します。

    なお、走行に使用できる燃料容量は、上記残量より若干少なくなります。

  • 車両姿勢、走行状況などによっては燃料がタンク内で移動するため、警告灯の点灯するタイミングが変わる場合があります。

SRSエアバッグ

警告灯

  • 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、約7秒後に消灯します。

  • 電源ポジションがONのとき、SRSエアバッグのシステム、プリテンショナー機能に異常があると、点灯または点滅を続けます。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

  • 電源ポジションをONにしても点灯しないときや、点灯または点滅を続けるときは、放置したまま走行しないでください。万一のときSRSエアバッグ、プリテンショナーシートベルトが作動せず、重大な傷害につながるおそれがあります。

VDC警告灯

  • 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。

  • VDC作動中に点滅します。

  • 電源ポジションがONのとき、次のシステムに異常があると点灯します。

    • VDC

    • 左右制動力分配機能

    • ブレーキアシスト機能

  • 点灯中は、左記のシステムとインテリジェント トレースコントロール(自動コーナリング制御)およびアクティブレーンコントロールの作動は停止しますが、それらのシステムのない普通の車として走行できます。滑りやすい路面では注意して走行し、すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

ポップアップエンジン

フード警告灯

  • 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。

  • 電源ポジションがONのとき、ポップアップエンジンフードの電子制御システムに異常があると点灯します。

  • 電源ポジションをONにしても点灯しないとき、または点灯し続けるときは、すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

  • 電源ポジションをONにしても点灯しないときや、点灯を続けるときは、放置したままで走行しないでください。

    万一のときポップアップエンジンフードが正常に作動せず、歩行者の頭部への衝撃を緩和できないおそれがあります。

パワーステアリング

警告灯

  • 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、ハイブリッドシステムが始動すると消灯します。

  • パワーステアリングのシステムに異常があると点灯します。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

  • 点灯しているときは、パワーステアリングは作動しませんが、マニュアルステアリングの性能は確保されています。この場合は、ハンドルの操作力が重くなります。また、アクティブレーンコントロールの作動も停止します。

  • ハンドルに長時間力をかけた状態が続いたり停車中に操作を繰り返すと、システムの過熱を防ぐためハンドル操作力が重くなりますが、異常ではありません。しばらくハンドル操作を控え、システムの温度が下がると、通常のハンドル操作力に戻ります。

  • ハンドル操作時に、車両前方から機械が作動するような音が聞こえることがありますが、異常ではありません。

  • すばやいハンドル操作を行うと、ハンドル付近から擦れるような音が聞こえてくることがありますが、異常ではありません。

ハイブリッドシステム

警告灯

  • 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、ハイブリッドシステムが始動すると消灯します。

  • モーターや高電圧システムなどに異常が発生すると点灯します。

  • 走行中にリチウムイオンバッテリーの残量が低下し、走行できなくなるおそれがあると点滅します。

  • 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、日産販売会社に連絡してください。

  • 点滅したときは、ブレーキを踏みすみやかに安全な場所に停車してください。点滅が消えたあとは、走行可能な状態になります。

タイヤ空気圧

警告灯

  • 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、数秒後に消灯します。

  • タイヤ空気圧警報システムに異常があると、約1分間点滅したあと点灯します。

  • タイヤ空気圧が低下すると点灯し、メーター内のディスプレイに警告が表示されます。

  • タイヤがパンクすると点灯し、メーター内のディスプレイに警告が表示され、タイヤ空気圧警報が約10秒間鳴ります。

  • バースト(破裂)や急激な空気圧低下をした場合は、メーター内の警告表示がすぐに作動しない場合があります。

  • タイヤ空気圧警報システムに異常があったときは、日産販売会社で点検を受けてください。

  • タイヤ空気圧が低下したときは、安全な場所に停車し、タイヤを確認してください。

  • パンクではなく、タイヤ空気圧が低下しているときは、指定の空気圧に調整してください。

    タイヤの点検項目

  • タイヤがパンクしたときは、すみやかに日産販売店で点検を受けてください。

  • タイヤ空気圧の調整後は、必ずシステムのリセット 操作をしてください。リセット操作後、タイヤ空気圧警告灯とメーター内ディスプレイの警告表示が消灯します。

    タイヤ空気圧警報システム

  • 電源ポジションをONにしても警告灯が点灯しない場合は、すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

  • タイヤの空気圧が不足したまま走行すると、バースト(破裂)するなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。

  • 温度による空気圧の変化や自然に空気圧が減少したときにも点灯しますが、適切な空気圧に調整して消灯すれば故障ではありません。

   
  • 高速走行時はタイヤ空気圧警告灯が約1分間点滅したあと点灯することがありますが、減速して消灯すれば故障ではありません。

インテリジェント

エマージェンシー

ブレーキ警告灯

  • 正常なときは、電源ポジションをONにすると点灯し、ハイブリッドシステムが始動すると消灯します。

  • ハイブリッドシステムを始動しても点灯し続けるときは、次のことが考えられます。

    • ナビゲーションシステムで、インテリジェント エマージェンシーブレーキをOFFにしている

    • VDCをOFFにしている

    • 周辺の電波源の影響を受けているとき

    • センサーの汚れなどで、インテリジェント エマージェンシーブレーキが一時的に作動できない状態になっている

    • インテリジェント エマージェンシーブレーキのシステムに異常が発生している

  • ナビゲーションシステムでインテリジェント エマージェンシーブレーキをONにすると消灯します。

    詳しくは、別冊のナビゲーションシステム取扱説明書の「車両情報」の章をお読みください。

  • 一時的に作動できない状態になっていないか確認してください。

    インテリジェント エマージェンシーブレーキ

  • VDCをONにしてください。

    VDC(ビークルダイナミクスコントロール)

  • 上記のことを確認しても点灯しているときは、日産販売会社で点検を受けてください。

マスター

ウォーニング

  • メーターのディスプレイに警告メッセージが表示されたときに同時に点灯します。

  • 警告メッセージを確認し、それぞれの対処方法に従ってください。

  • 警告が表示されたときは、すみやかに適切な処置をしてください。放置すると故障や思わぬ事故につながるおそれがあります。

HOME