プロパイロットに関する注意事項

  • プロパイロットは脇見運転やぼんやり運転などの前方不注意での運転操作を補助するものではありません。

    先行車との車間距離、車線内の位置、周囲の状況に応じてアクセル、ブレーキ、ハンドルを操作するなどして、常に安全運転に心がけてください。

  • プロパイロットの性能には限界があります。次のような状況では、思わぬ事故につながるおそれがありますので、プロパイロットを使用しないでください。

    • 急カーブや曲がりくねった道

      プロパイロットは直線路や緩やかなカーブ路での使用を想定して設計しているため、車線中央付近を維持できなくなるなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。

    • 急勾配の坂道

      停止状態を保持できず、車両が動き出し思わぬ事故につながるおそれがあります。

    • 急な下り坂

      設定車速を超えてしまうおそれがあります。また先行車がいる場合は、ブレーキが過熱して十分な減速ができなくなるおそれがあります。

    • 凍結路や積雪路など滑りやすい路面

      タイヤが空転し、車のコントロールを失うおそれがあります。

    • 頻繁な加減速により、車間距離が保ちにくい交通状況

      ブレーキ作動が遅れて車間距離が短くなるなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。

    • 道路構造物(壁、ガードレール、ポール、縁石など)と、レーンマーカーが極端に近い道

      道路構造物に接近し思わぬ事故につながるおそれがあります。

  • 次のような状況では先行車との車間距離が正確に検出できない、またはレーンマーカーが検出できない場合があり、適切に制御できず、思わぬ事故につながるおそれがありますのでプロパイロットを使用しないでください。
    • 悪天候(雨、雪、霧、風塵、砂塵、吹雪など)で視界が悪いとき

    • 前方の車両や対向車などにより水、雪、砂などの巻き上げが発生しているとき

    • カメラ前方のフロントガラスに汚れ、油膜、水滴、氷、雪などが付着しているとき

    • カメラ前方のフロントガラスがくもっているとき

    • 前方から強い光(太陽光や対向車両のハイビームなど)を受けているとき

    • 前方の強い光により前方車両のタイヤの部分が影になり見えにくいとき

    • 夜間やトンネル内などでヘッドランプを点灯していない、あるいはヘッドランプのレンズが極端に汚れているとき

    • 夜間やトンネル内などで前方の車両のテールランプが点灯していないとき

    • トンネルの出入り口や日陰など、急に明るさの変化が起こったとき

    • 工事などによる車線規制や仮設のレーンマーカーがあるとき

    • 未舗装路など凹凸のある路面を走行しているとき

    • 急な上り坂、下り坂が繰り返される道を走行するとき

  • プロパイロットを正しく作動させるために、カメラ前方のフロントガラスのお手入れを行ってください。

    マルチセンシングフロントカメラの取り扱い★

  • 次のような状況ではプロパイロットは正しく機能しません。プロパイロットを使用しないでください。

    • タイヤの空気圧が適正ではないとき

    • 摩耗しているタイヤ、スペアタイヤのような非常用タイヤ、タイヤチェーンを装着しているときや、純正品以外のタイヤを使用しているとき

    • 純正品以外のブレーキ部品やサスペンション部品を使用しているとき

    • カメラの視界を妨げるようなものを取り付けたとき

    • 極端に重い荷物を積んでいるとき

    • けん引しているとき

  • 状況によっては外部の騒音などにより、警報音が聞こえない場合があります。

インテリジェントクルーズコントロールについて

  • 次のような状況では車両の形状を正しく検出できず、適切な車間制御を行えない場合があります。

    • 先行車が背景と似た色合いで区別ができないとき

    • 先行車が道路標示(道路上の横断歩道、制限速度などの標示)の近くにいるとき

    • 先行車が路面の水たまりの付近にいるとき(周りの風景が水たまり映りこむなど)

    • 先行車が建物や街路樹などの影と重なっているとき

    • 先行車と自車の間に水蒸気や煙などがあるとき

  • 次のような車両は正しく検出できず、適切な車間制御が行えない場合があります。

    • 車高の低い車両

    • 最低地上高(地面から車体までの高さ)が極端に低いもしくは極端に高い車両

    • 特殊な形状の車両(タンクローリー、サイドカーなど)

    • 前方の至近距離に割り込んだ車両

    • 自車の正面から横にずれた位置に存在する車両

    • 後端面積が小さい車両(空荷のトラックなど)

    • リヤタイヤから車両後端までが長い車両

    • 四輪車以外の車両(二輪車など)

    • 荷台から荷物や幌がはみ出している車両

    • バンパー形状などにより、タイヤが見えにくい車両

  • 路面または壁面の模様・ペイントや前方の道路構造物(トンネル、高架橋、交通標識、車両脇に設置された反射器(リフレクター)、反射シート、ガードレール)などで構成される形状が、車両の輪郭の特徴や車両のテールランプの大きさ・位置などと似通っている場合、ブレーキ制御や接近警報を行う場合があります。

ハンドル支援機能について

  • 次のような状況ではレーンマーカーを正しく検出できず、適切なハンドル制御が行えない場合があります。

    • レーンマーカーが消えかかっている、汚れているなど不明瞭なとき

    • レーンマーカーが路面の色と似ており見えにくいとき

    • レーンマーカーが多重に描かれているとき(A)

    • 消されたレーンマーカーが、まだ薄く残っているとき

    • 料金所や交差点手前などでレーンマーカーがない、またはレーンマーカーが大きく変化しているとき(B)

    • 車線幅が極端に狭いときや広いとき、または変化しているとき

    • 停止禁止部分または立ち入り禁止部分がある道を走行しているとき

    • 濡れている、または水たまりがある路面を走行しているとき

    • 工事などで車線内に複数のレーンマーカーがある道を走行しているとき

    • 道路構造物、街路樹、建物などの影が差している路面を走行しているとき(C)

    • 合流、分岐路を走行しているとき

HOME