警告灯がついたときは

運転中に警告灯・表示灯が点灯または点滅したときは、次の対処方法に従ってください。 車両故障のおそれがない表示灯の説明は、(表示灯の表示位置(NISMO仕様車以外))をお読みください。

警告灯

名称

点灯・点滅する条件

説明・対処方法

油圧警告灯

  • エンジン内部を潤滑しているオイルの圧力が低下すると点灯します。

  • 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、日産販売会社に連絡してください。

    点灯したまま走行すると、エンジンが破損するおそれがあります。

故障警告灯(MIL)

  • エンジン電子制御システムに異常があると点灯または点滅します。

  • 点灯または点滅したときは、すみやかに安全な場所に停車し、日産販売会社に連絡してください。

12V系充電警告灯

  • 12Vバッテリーの充電系統に異常があると点灯します。

  • 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、日産販売会社にご連絡ください。

    点灯したまま走行すると、12Vバッテリーが破損したり、エンジンが突然停止したりし、思わぬ事故につながるおそれがあります。

ABS警告灯

  • ABSのシステムに異常があると点灯し続けます。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

    点灯したときは、ABSが作動しなくなるため、高速走行や急ブレーキを避けて運転してください。

ブレーキ警告灯

  • 次の場合は点灯し続けます。

    • パーキングブレーキをかけているとき

    • ブレーキ液が不足しているとき

    • ブレーキシステムに異常があるとき

  • パーキングブレーキがかかっているときは、パーキングブレーキを解除します。

  • パーキングブレーキを解除しても点灯するときは、ただちに安全な場所に停車して、日産販売会社にご連絡ください。ブレーキの効きが悪いときは、ブレーキペダルを強く踏んで停車してください。

    ブレーキの効きが極度に悪いときは、思わぬ事故につながるおそれがあるため、走行しないでください。

  • ブレーキ液が正常でABS警告灯と同時に点灯したときは、高速走行や急ブレーキを避け、すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

シートベルト警告灯

  • 運転者がシートベルトを着用していないと点灯します。

  • シートベルトを着用してください。

    走行中は全員がシートベルトを着用してください。着用しないと、万一の事故時や急ブレーキ時に、死亡や重大な傷害につながるおそれがあります。

SRSエアバッグ警告灯

  • SRSエアバッグのシステム、プリテンショナー機能に異常があると、点灯または点滅を続けます。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

    万一のときSRSエアバッグ、プリテンショナーシートベルトが作動せず、重大な傷害につながるおそれがあります。

VDC警告灯

  • VDCが作動すると点滅します。

  • VDC、ヒルスタートアシストの電子制御システムに異常があると点灯し続けます。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

    点灯したときはVDC、ヒルスタートアシストの作動が停止するため、滑りやすい路面では注意して走行してください。

e-POWERシステム警告灯

  • モーターや高電圧システムなどに異常が発生すると点灯します。

  • 点灯したときは、すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

燃料残量警告灯

  • 燃料の残量が少ないと点灯します。

  • すみやかに燃料を補給してください。

EPS(電動パワーステアリング)警告灯

  • 電動パワーステアリングのシステムに異常があると点灯します。

  • 点灯したときは、すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

  • 点灯しているときは、電動パワーステアリングが作動しなくなるため、ハンドルの操作力が重くなります。

出力制限表示灯

  • 以下の状態になると点灯します。

    • リチウムイオンバッテリーの残量が極端に少ないとき

    • リチウムイオンバッテリーの温度が低すぎるとき

    • リチウムイオンバッテリーや走行用モーター、冷却システムなどの温度が高すぎるとき

    • 車両が故障しているとき

    • 発電出力が制限されているとき

状況に応じて以下の手順に従ってください。

  • リチウムイオンバッテリーがなくなる直前で、燃料残量警告灯と同時に点灯しているときは、すみやかに燃料を補給してください。

  • リチウムイオンバッテリーの温度が極端に低いときは、車両を屋内などの温かい場所へ移動させてください。

  • リチウムイオンバッテリーの温度が極端に高いときは、出力制限表示灯が点灯したときはをお読みください。

上記以外で表示灯が点灯したときは、故障のおそれがあります。日産販売会社にご連絡ください。

ヘッドランプ警告灯★

  • LEDヘッドランプに異常があると点灯します。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

電制シフト警告灯(赤色)

  • 電制シフトに異常があると点灯します。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

  • 電制シフト警告灯(赤色)が点灯したときは、メーター内のディスプレイに「パーキングブレーキをかけて下さい」とメッセージが表示されます。

電制シフト警告灯(黄色)

  • 電制シフトに異常があると点灯します。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

  • シフトポジションがすぐに切り替わらないことがあるため、目的のシフトポジションの位置でセレクトレバーを保持し、シフトポジションが切り替わったことを確認してから手を離してください。

  • オートP機能(各シフトポジションの働き)が作動しないことがあるため、駐車するときはセレクトレバー上部の(P)スイッチを押し、Pに切り替わったことを確認してください。

KEY警告灯

  • パワースイッチがONまたはACCのとき、インテリジェントキーが車外へ持ち出されるとKEY警告灯が黄色に点滅します。

  • インテリジェントキーのシステムに異常があると、KEY警告灯が黄色に点灯します。

  • インテリジェントキーの電池切れが近くなると、KEY警告灯が緑色に点滅します。

  • KEY警告灯が黄色に点滅しているときは、すみやかにインテリジェントキーの場所を確認してください。運転者は運転者が必ずインテリジェントキーを携帯してください。

  • KEY警告灯が黄色に点灯しているときは、パワースイッチをON(走行可能表示灯が点灯)にできないおそれがあります。走行可能表示灯が点灯中にKEY警告灯が点灯しても走行を続けることができますが、その場合でも、できるだけ早く日産販売会社に連絡してください。

  • KEY警告灯が緑色に点滅しているときは、電池を新品と交換してください。キー(インテリジェントキー)の電池交換

P戻し忘れ警告灯

  • シフトポジションがP以外で運転席ドアが開いたときに点灯します。

  • シフトポジションをPに切り替えてください。

半ドア警告灯

  • いずれかのドアが開いているか、完全に閉まっていないときに点灯します。

  • ドアを閉めてください。

  • 走行前に消灯していることを確認してください。ドアが完全に閉まっていない(半ドア)と走行中に突然開き、思わぬ事故につながるおそれがあります。

高水温警告灯(赤色表示)

  • エンジン冷却水の温度が異常に高くなったときに点灯します。

  • すみやかに安全な場所に停車し、処置してください。オーバーヒートしたときは

  • 点灯したまま走行しないでください。エンジンが故障する原因となり、火災につながるおそれがあります。

インテリジェント クルーズコントロール警告灯★

  • インテリジェント クルーズコントロールのシステムに異常があると、“ピー”というブザー音とともにインテリジェント クルーズコントロール警告灯が点灯します。

  • 点灯したときは、安全な場所に停車し、一度e-POWERシステムを停止してから再始動してください。再始動後も警告灯が点灯し続けるときは、システムの異常が考えられます。 通常走行には支障はありませんが、日産販売会社で点検を受けてください。

LDW(車線逸脱警報)/インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)警告灯★

  • 右側もしくは、左側のレーンマーカーに近づいたと判断すると、点滅します。

  • LDW(車線逸脱警報)/インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)に異常があると、点灯します。

  • 点灯したときは、すみやかに安全な場所に停車し、一度e-POWERシステムを停止してから再始動してください。再始動後も警告灯が点灯し続けるときは、システムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、日産販売会社で点検を受けてください。

インテリジェント エマージェンシーブレーキ/踏み間違い衝突防止アシスト警告灯★

  • 次の場合は点灯します。

    • VDCをOFFにしているとき

    • インテリジェント エマージェンシーブレーキまたは踏み間違い衝突防止アシストのシステムに異常が発生しているとき

  • インテリジェント エマージェンシーブレーキまたは踏み間違い衝突防止アシストが作動したときは点滅します。

  • 次の場合はゆっくり点滅します。

    • フロントガラスの汚れなどにより、マルチセンシングフロントカメラが前方を認識できなくなったとき

    • 前方からの強い光により、カメラが前方を認識できなくなったとき

    • 炎天下に駐車したときなど、カメラが高温になったとき

  • VDCをOFFにしているときは、ONにすると消灯します。

    VDCの停止のしかた

  • e-POWERシステム再始動後も警告灯が点灯し続けるときは、システムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、日産販売会社で点検を受けてください。

  • フロントガラスが汚れているときは、フロントガラスを清掃し、警告灯が消灯したことを確認してください。

  • 室内の温度が高いときなどは、温度が下がると自動的に作動を復帰します。

各システムについては、インテリジェント エマージェンシーブレーキ(インテリジェント エマージェンシーブレーキ★)および踏み間違い衝突防止アシスト(踏み間違い衝突防止アシスト★)をお読みください。

HOME