警告灯がついたときは

運転中に警告灯・表示灯が点灯または点滅したときは、次の対処方法に従ってください。 車両故障のおそれがない表示灯の説明は、表示灯の表示位置をお読みください。 アドバンスドドライブアシストディスプレイに警告メッセージが表示された場合は、(警告)をお読みください。

警告灯

名称

点灯・点滅する理由

説明・対処方法

EVシステム警告灯

  • モーターや高電圧システムなどに異常があると点灯します。

  • アドバンスドドライブアシストディスプレイに「安全に停車してください」というメッセージが表示された場合、すみやかに安全な場所に停車し、日産販売会社に連絡してください。

12V系充電警告灯

  • 12Vバッテリーの充電系統に異常があると点灯します。

  • アドバンスドドライブアシストディスプレイに「安全に停車してください」というメッセージが表示された場合、すみやかに安全な場所に停車し、日産販売会社に連絡してください。

    また、 走行可能表示灯 が点灯しているまま、12Vバッテリーを外部電力で充電しないでください。車両が破損するおそれがあります。

ABS警告灯

  • ABSのシステムに異常があると点灯します。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

    点灯したときはABSが作動しなくなるため、高速走行や急ブレーキを避けて運転してください。

電動パーキングブレーキ警告灯★

  • 電動パーキングブレーキがかかっていると点灯し、電動パーキングブレーキを解除すると消灯します。

  • 電動パーキングブレーキのシステムに異常があると点滅します。

  • 電動パーキングブレーキが解除されていることを確認してください。

    電動パーキングブレーキを解除しても点灯し続けるときは、すみやかに車両を安全な場所に停車し、日産販売会社に連絡してください。

電動パーキング

ブレーキ無車

ブレーキ警告灯(赤色)

  • 次の場合に点灯し続けます。

    • パーキングブレーキをかけているとき

    • ブレーキ液が不足しているとき

    • ブレーキシステムに異常があるとき

  • パーキングブレーキがかかっているときは、パーキングブレーキを解除します。

  • パーキングブレーキを解除しても点灯するときは、ただちに安全な場所に停車して、日産販売会社にご連絡ください。ブレーキの効きが悪いときは、ブレーキペダルを強く踏んで停車してください。

    ブレーキの効きが極度に悪いときは、思わぬ事故につながるおそれがあるため、走行しないでください。

  • ブレーキ液が正常でABS警告灯と同時に点灯したときは、高速走行や急ブレーキを避け、すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

電動パーキング

ブレーキ付車

ブレーキ警告灯(赤色)

  • 次の場合は点灯し続けます。

    • ブレーキ液が不足しているとき

    • ブレーキシステムに異常があるとき

  • 走行中にブレーキ警告灯(赤色)が点灯した場合は、車両を停止し、以下の確認を行ってください。(ブレーキシステム警告灯(黄色)と同時にVDC警告灯も点灯します。)日産販売会社で点検を受けてください。

    • ブレーキ液の量が規定通りに入っていることを確認してください。ブレーキ液が不足している場合は、ブレーキ液を補充し日産販売会社で点検を受けてください。

    • ブレーキ液の量が適正のときは、他に原因があることが考えられますので、日産販売会社で点検を受けてください。

ブレーキシステム警告灯(黄色)

  • パワースイッチがONのとき、次の機能に異常があると点灯します。

    • ブレーキシステム

    • 回生ブレーキ

    • ヒルスタートアシスト

    • 電動パーキングブレーキ★

  • パーキングブレーキを解除し、ブレーキ液量が正常でブレーキ警告灯(赤色)と同時に点灯したときは、ただちに安全な場所に停車して、日産販売会社に連絡してください。このときは、ブレーキの効きが極度に悪くなっているおそれがあります。ブレーキの効きが悪いときは、ブレーキペダルを強く踏んで停車してください。

  • ブレーキ警告灯(赤色)と同時に点灯していないときは、すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

シートベルト警告灯

  • 運転者および助手席の乗員がシートベルトを着用していないと点灯します。

  • シートベルトを着用してください。 走行中は全員がシートベルトを着用してください。着用しないと、万一の事故時や急ブレーキ時に、死亡や重大な傷害につながるおそれがあります。

SRSエアバッグ警告灯

  • SRSエアバッグのシステム、プリテンショナー機能に異常があると、点灯を続けます。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。点灯したまま放置すると、万一のときSRSエアバッグ、プリテンショナーシートベルトが作動せず、重大な傷害につながるおそれがあります。

VDC警告灯

  • VDC作動中に点滅します。

  • VDCのシステムに異常があると点灯します。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。

    点灯したときは、VDCの作動は停止するため、滑りやすい路面では注意して走行してください。

EPS(電動パワーステアリング)警告灯

  • 電動パワーステアリングのシステムに異常があると点灯します。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。 点灯しているときは、電動パワーステアリングは作動しないため、ハンドルの操作力が重くなります。注意して運転してください。

リチウムイオンバッテリー残量警告灯

  • リチウムイオンバッテリーの残量が低下すると黄色く点灯します。

  • すみやかに最寄りの充電施設で充電してください。

出力制限表示灯

  • 以下の状態になると点灯します。

    • リチウムイオンバッテリーの残量が極端に少ないとき

    • リチウムイオンバッテリーの温度が低すぎるとき

    • リチウムイオンバッテリーや走行用モーター、冷却システムなどの温度が高すぎるとき

    • 車両が故障しているとき

状況に応じて以下の手順に従ってください。

  • リチウムイオンバッテリーの残量が極端に低下したときは、すみやかに充電してください。充電できる場所が近くにないときは、すみやかに安全な場所に停車し、EVカスタマーセンター(0120-230-834)にご連絡ください。

  • リチウムイオンバッテリー温度計(リチウムイオンバッテリー温度計)の表示が極端に低いときは、充電をするか、車両を屋内などの暖かい場所へ移動させてください。

  • リチウムイオンバッテリー温度計の表示が極端に高いときは、出力制限表示灯が点灯したときはをお読みください。

上記以外で表示灯が点灯したときは、故障のおそれがあります。日産販売会社にご連絡ください。

電制シフト警告灯

  • 電制シフトのシステムに異常があると点灯します。

  • すみやかに日産販売会社で点検を受けてください。また、この警告灯が点灯したときは、パワースイッチを押してもパワースイッチがOFFにできないときがあります。その場合、パーキングブレーキを確実にかけた状態でパワースイッチを押すと、パワースイッチをOFFにできます。

インテリジェント エマージェンシーブレーキ/踏み間違い衝突防止アシスト★警告灯

  • 次の場合は点灯します。

    • インテリジェント エマージェンシーブレーキ/踏み間違い衝突防止アシストをOFFにしているとき

    • VDCをOFFにしているとき

    • インテリジェント エマージェンシーブレーキまたは踏み間違い衝突防止アシストのシステムに異常が発生しているとき

  • 次の場合は点滅します。

    • 踏み間違い衝突防止アシストが作動したとき

  • 次の場合はゆっくり点滅します。

    • フロントガラスの汚れなどにより、マルチセンシングフロントカメラが前方を認識できなくなったとき

    • 前方からの強い光により、カメラが前方を認識できなくなったとき

    • 炎天下に駐車したときなど、カメラが高温になったとき

    • フロントガラスの結露や曇りなどにより、マルチセンシングフロントカメラが前方を認識できなくなったとき

  • インテリジェント エマージェンシーブレーキまたは、VDCをOFFにしているときは、ONにすると消灯します。

  • 一度パワースイッチをOFFにしてから再始動しても警告灯が点灯し続けるときは、システムの異常が考えられます。通常走行には支障はありませんが、日産販売会社で点検を受けてください。

  • フロントガラスが汚れているときは、フロントガラスを清掃し、警告灯が消灯したことを確認してください。

  • 室内の温度が高いときなどは、温度が下がると自動的に作動を復帰します。

インテリジェント エマージェンシーブレーキ

踏み間違い衝突防止アシスト★

VDC(ビークルダイナミクスコントロール)

マスターウォーニング

  • アドバンスドドライブアシストディスプレイに警告メッセージが表示されると同時に点灯します。

  • 同時に表示した警告メッセージを確認し、それぞれの対処方法に従ってください。

    警告

HOME