次のような障害物は検知しません。
子供などの背の低い人、動物、自転車
夜間やトンネル内など暗い場合の歩行者
対向車両
道路構造物(ガードレール、ポールなど車両と歩行者以外の障害物)
システムは車両の後端を認識するため、以下の例のような車両を検知しないもしくは検知できない場合があります。
バンパー形状などにより、タイヤが見えにくい車両
幌がはみ出し、後端形状がはっきりしない車両
前方を横切って通過する車両
斜めもしくは前向きに止まっている車
次のような場合は、前方の車両、歩行者が検知できないことがあります。
悪天候(雨、雪、霧、風塵、砂塵、吹雪など)で視界が悪いとき
前方の車両や対向車などにより水、雪、砂などの巻き上げが発生しているとき
カメラ前方のフロントガラスに汚れ、油膜、水滴、氷、雪などが付着しているとき
カメラ前方のフロントガラスが曇っているとき
前方から強い光(太陽光や対向車両のハイビームなど)を受けているとき
前方の強い光により前方車両のタイヤの部分が影になり見えにくいとき
夜間やトンネル内などでヘッドランプを点灯していない、あるいはヘッドランプのレンズが極端に汚れているとき
夜間やトンネル内などで前方の車両のテールランプが点灯していないとき
トンネルの出入り口や日陰など、急に明るさの変化が起こったとき
カーブを走行しているとき
勾配の変化があるところを走行しているとき
未舗装路など凹凸のある路面を走行しているとき
歩行者が大きな荷物を持っている、背景と同じ色の服を着ているなど人特有の輪郭が認識できないとき
前方車両からの太陽光などを強く反射されたとき
対象物の位置や動きが大きく変化した場合(自車の車線変更・右左折、前方車両の右左折・急ハンドル・急加速・急減速など)
始動してから約15秒間のあいだ
カメラの視界がさえぎられているとき(フロントガラスの汚れ、油膜、虫汚れ、ワイパーブレード)
カメラの向きがずれているとき
以下の例のような周辺状況では対象物の形状を正しく検出できずシステムが作動しない場合があります。
対象物が背景と似た色合いで区別ができない場合
対象物が道路標示(道路上の横断歩道、制限速度などの標示)の近くにいる場合
対象物が路面の水たまりの付近にいる場合(周りの風景が水たまりに映りこむなど)
対象物が建物や街路樹などの影と重なっているとき
対象物と自車の間に水蒸気や煙などがあるとき
以下の対象物にはシステムが作動しない場合があります。
車高の低い車両
最低地上高(地面から車体までの高さ)が極端に低いもしくは極端に高い車両
特殊な形状の車両(タンクローリー、サイドカーなど)
前方の至近距離に割り込んだ車両
前方の至近距離に飛びだしてきた歩行者
自車の正面から横にずれた位置に存在する車両や歩行者
後端面積が小さい車両(空荷のトラックなど)
リヤタイヤから車両後端までが長い車両
四輪車以外の車両(二輪車など)
荷台から荷物や幌がはみ出している車両
以下の例のような場合、衝突するおそれがある対象を正しく検出できない場合があります。
複数の対象物同士が近接している場合
対象となる二輪車または車高の低い車両の前方近くに車両がいる場合
状況によっては外部の騒音などにより、警報音が聞こえない場合があります。
次のような場合は、システムが機能を十分に発揮できないことがあります。
滑りやすい路面を走行しているとき
勾配のある路面を走行しているとき
後席やラゲッジルームに極端に重い荷物を積んでいるとき
外気温が低いときや走行開始直後などでブレーキが冷えているとき
下り坂などでブレーキが過熱してブレーキの効きが悪くなっているとき
水たまり走行後や洗車後などブレーキが濡れてブレーキの効きが悪くなっているとき
長期間駐車などで、ブレーキの性能が十分に発揮できないとき
摩耗しているタイヤ、空気圧不足のタイヤ、スペアタイヤのような非常用タイヤ、日産純正品もしくは日産販売会社で購入したタイヤ以外を使用しているときや、タイヤチェーンを装着しているとき
純正品以外のブレーキ部品、サスペンション部品を使用しているとき
車両が傾いているとき(重い荷物を積載しているとき)
路面または壁面の模様・ペイントや前方の道路構造物(トンネル、高架橋、交通標識、車両脇に設置された反射器(リフレクター)、反射シート、ガードレール)などで構成される形状が、車両や歩行者の輪郭の特徴や車両のテールランプの大きさ・位置などと似通っている場合、システムが作動する場合があります。