車線維持機能(ハンドル支援)は、プロパイロットの機能の一部です。このシステムを使用する前に、システムの操作方法(プロパイロットの使いかた )やディスプレイの理解(アドバンスドドライブアシストディスプレイ表示 )を含め、プロパイロット全体(プロパイロット )をお読みください。
車線中央付近を走行するようにステアリングを制御します。側方の車両が近づいてきても反応しません
手放し運転はしない。
プロパイロット2.0★で手を離して走行できる時を除き、必ずハンドルを持ち、安全運転を心がけてください。
車線維持機能(ハンドル支援)は、マルチセンシングフロントカメラを使用して、左右のレーンマーカーを検出し、車線中央付近を走行するようにステアリングを制御し、運転者のハンドル操作を支援します。
レーンマーカーとは、走行車線の右側もしくは左側に引かれた線のことを示します。車線維持機能(ハンドル支援)は、車速・車間制御機能と組み合わせた場合にのみ利用できます。
次の条件を満たすとハンドル支援作動表示が緑色で点灯し、作動を開始します。(表示が緑色になります)
車速・車間制御機能が作動しているとき
両側のレーンマーカーを検出しているとき
車速が約50km/h以上のとき
車速が約50km/h以下では、先行車を検出しているとき
運転者がハンドルを持っているとき
車線の中央付近を走行しているとき
方向指示器が作動していないとき
ワイパーが高速で作動していないとき
車線維持機能(ハンドル支援)がONのとき
カーブまたは強い横風により、ハンドル支援中に走行車線の右側、もしくは左側のレーンマーカーに近づいたと判断すると、警報音とともにインテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)表示がオレンジ色に点滅します。
インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム)(LDW(車線逸脱警報)/インテリジェント LI(車線逸脱防止支援システム) )
ハンドル支援スイッチを押すごとに車線維持機能(ハンドル支援)のON・OFFを切り替えることができます。
アドバンスドドライブアシストディスプレイで設定⇒運転支援⇒車線維持支援⇒ハンドル支援を選択すると、車線維持機能(ハンドル支援)のON・OFFが切り替えられます。
車線維持機能(ハンドル支援)のON・OFF設定はEVシステムを停止しても再度設定が変更されるまで、その状態を維持します。
次の場合は、音とともにハンドル支援作動表示が灰色になり、車線維持機能(ハンドル支援)が一時待機状態になります。(再び作動条件を満たすと作動を再開します)
レーンマーカーを検出しなくなったとき
方向指示器を作動させたとき(プロパイロット2.0の表示が緑色のとき)(プロパイロット2.0付車)
前方から強い光を受けたとき
カメラおよびカメラ周辺の温度が高いとき
運転者がハンドル操作をしたとき
次の場合は、音とともにハンドル支援作動表示が消灯し、車線維持機能(ハンドル支援)が解除されます。
車速・車間制御機能が解除されたとき
ワイパーが高速で作動しているとき
雨、雪、霧または、カメラ前方のフロントガラスの凍結、汚れなどで、カメラの視界が確保できなくなったとき
料金所、出口、合流、交差点、車線数が減少する地点付近になったとき(プロパイロット2.0付車で、3D高精度地図データがある道路を走行しているとき)
ワイパーが高速で作動しているときは、高速動作を解除してください。その後、プロパイロットを再度セット、もしくはハンドル支援スイッチを押してください。
運転者がハンドルを持っていない、または操作していない場合、アドバンスドドライブアシストディスプレイに手放し警告が表示されます。
|
概要および対処 |
---|---|
一次警報 |
|
二次警報 |
|
緊急停止 |
|
次のような状況ではハンドルを持っていることを正しく検出できず、ハンドルを持っていても警告が表示されることがあります。
運転者が手袋を着用しているとき
ハンドルにカバーが取り付けられているとき
革の繋ぎ目やスポーク部などを握っているとき
ハンドルに手を軽く添えて運転をしているとき