ニッサン

オースター JX H/B 1800GT-EX

SNSでシェアしようfacebooktwitter

画像ダウンロード

1980年代前半は「FF化の時代」でした。乗用車におけるスペース効率の追求は、世界の主な後輪駆動車を次々に前輪駆動へ移行させ、その大半はメカ部分を最小化する「横置きエンジンレイアウト」のFF方式です。日産は1970(昭和45)年の「チェリー」からこの方式に取り組み、1981(昭和56)年発売のスタンザFX/オースターJX/バイオレットリベルタの三兄弟車・T11型は、チェリーの後継「パルサー」に続く日産第二のFF車でした。この後、最量販車サニーやブルーバード、新型車・マーチと、日産から次々に新型FF車がリリースされていきます。オースターは1973(昭和48)年発売のバイオレットに始まる流れに属するものの、この世代からは、どこか欧州車を思わせるクリーンで快活なイメージのミドルクラス車に進化します。このクルマは、110psのCA18Eエンジンを搭載した1800GT-EXです。

車両詳細

年式 1981年
型式 PT11型
全長 4,340mm
全幅 1,665mm
全高 1,365mm
ホイールベース 2,470mm
トレッド(前/後) 1,430/1,410mm
車両重量 975 kg
エンジン CA18E型 (直4 OHC) 1809cc
最高出力 81Kw(110ps)/5,600rpm
最大トルク 162N・m(16.5kgm)/3,600rpm
サスペンション(前/後) ストラット/ストラット(独立)
ブレーキ(前/後) ベンチレーテッドディスク/ドラム
タイヤ 185/70SR13
その他