ラングレー

ラングレー タイプX

SNSでシェアしようfacebooktwitter

画像ダウンロード

ラングレーは、パルサーのコンポーネンツをベースに作られるハッチバック・セダンでしたが、1986年(昭和61年)リリースの3代目パルサー(N13型)では、初めて4ドアノッチバックセダンがラインナップされました。エンジンは1500ccと1600ccのガソリンと、1700ccディーゼルの直列4気筒で、エンジンルームに横置きされ、前輪を駆動するFF(フロントエンジン・フロントドライブ)を採用していました。パルサー、エクサ、リベルタビラといった姉妹車があり、またスカイラインの弟分的な位置づけのラングレーは、その中でももっともスポーティなモデルでした。CMキャラクターは、まだF1にデビューする前、ニスモ(ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル)で活躍していた鈴木亜久里が起用されています。車名のラングレーとは、「太陽密度の放射エネルギーの単位を」意味しています。このクルマは、E15Sエンジンのベーシックモデル、タイプXです。

車両詳細

年式 1988年
型式 BHN13型
全長 4,255mm
全幅 1,655mm
全高 1,380mm
ホイールベース 2,430mm
トレッド(前/後) 1,435/1,430mm
車両重量 930kg
エンジン E15S型 (直4・OHC) 1487cc
最高出力 54kW(73ps)/5,600rpm
最大トルク 116N・m(11.8kgm)/3,200rpm
サスペンション(前/後) ストラット/パラレルリンク
ブレーキ(前/後) ディスク/ドラム
タイヤ 155/SR13
その他