愛車ケアのミニ知識や、知っておくと便利なカーライフ情報がいっぱい。
ぜひチェックしてみてください。
タイヤチェーンについて
冬こそ、愛車点検
暖機運転について
ウィンドウ撥水で視界良好!
室内の静電気にサヨウナラ
材質は、金属製と非金属製(樹脂製またはゴム製)があります。パターンは、はしご状の「ラダー型」、亀の甲羅状の
「亀甲型」、網状でタイヤ全体を包む「ネット型」などがあり、一般的にパターンが複雑になるほど走破性能が
高まります。
※日産車でも、クルマによって装着できないチェーンがございます。必ず取扱説明書等にてご確認ください。
積雪や凍結などの際に実施される「滑り止め規制」。規制の判断は、原則的に道路を管轄する都道府県の警察が
行うため、解釈や実施判断基準などが異なります。
地域によっては「全車種タイヤチェーン規制」が実施されることがあり、その場合は、スタッドレスタイヤを履いていても、タイヤチェーンを装着しないと通行できないので、タイヤチェーンは必需品と言えます。
タイヤと同じゴム製で、快適な乗心地、静粛性に優れています。
さらに、1枚でタイヤ全体を包むネット型なので、常にチェーンが路面に接触
していて、ガタガタ音が全く無く操縦安定性抜群です。女性でも簡単に素早く
取り付けられ、スキーなどで雪が有ったり無かったりの道を運転する人、
金属タイヤチェーンの音や振動が気になる方におすすめです。
避難所を見つけよう
坂の途中や、路肩は避けて!必ずタイヤチェーン着脱所や駐車場で行いましょう。
駆動軸を確かめましょう
FF車*
は前輪に装着。
FR・MR・RR車**
なら後輪に装着します。4WD車は、車両の取扱説明書で装着輪を確認してください。
※
*
前輪タイヤで駆動。
**
後輪タイヤで駆動。
※フルホイールカバーは、タイヤチェーン装着時キズになる場合がありますので、外して装着したほうが良いでしょう。
日産では、
「プロチェック11」(愛車の11箇所点検)
など、お手ごろ価格での点検
サービスを行っています。また、一定期間おトクな定額料金で利用できる
「メンテプロパック」
も便利です。法定点検をはじめ、車検までの各種安心点検が
パッケージ(12か月~30か月)されており、全国どこでも利用できる安心サポート
プランです。いつまでも快適なカーライフをエンジョイするためにも、定期的な愛車
点検がおすすめです。エンジン周りやバッテリー、ヒーターなど愛車のコンディション
を、この冬チェックしてみてはいかがでしょう。
冬は寒いし、エンジンを痛めないためにも暖機運転が必要。と思われている方も多い
かもしれませんが、性能が良くなった現在の自動車は、昔のような暖機運転の必要は
ありません。ただし、エンジン水温計が上がるまでは、いきなりアクセルを深く踏み
込んだりしないようにしましょう。冬場は、まずエンジンをかける前にウインドウについた
霜や氷、雪などをしっかり除去し、視界を確保してからゆっくり走り出すのがポイント
です。
※ここでの暖機運転とは、エンジン始動後、水温などが暖まるまでアイドリング状態で待つことをいいます。
『ウィンドウ撥水』で処理したガラスは、霜取りの際に抜群の効果を発揮します。
特に『ウィンドウ撥水 12ヶ月』は、新開発の撥水コーティングと専用ワイパーリフィール
の「W効果」で究極の撥水効果を実現!年間を通して雨の日の視界が良好と
なるので、安全性も高まります。なお、撥水効果12ヶ月間は、使用状況や走行距離に
よって異なります。
静電気はシートと衣類の摩擦で発生します。
『室内静電気除去』は、シートに加工を施して静電気を除去し、冬場のカーライフを
快適にします。一回の施工で、効果は「ひと冬」持続します。
※効果は、服装・環境・個人差により、異なる場合もあります。